
5S、製造業や現場がある業種に勤務経験がある方は必ず聞いたことがある言葉ですよね。その内容を暗唱できる方も少なくないでしょう。5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つですね。
「うちでは5Sなんてなかなか…ようやく3Sをやってます」という会社も少なくないでしょう。5Sでも3Sでも大丈夫ですが、実行するステップとしては「整理」「整頓」「清掃」の3つが先、「清潔」「躾」の2つが後で、実際3Sを実施している会社でもそうなっているでしょう。
なんでそんなことを改めて申し上げるかというと、前半3Sと後半2Sで取り組みの意味が変わってくるからです。
前半3Sは実務プロセス
見ての通り「整理」「整頓」「清掃」はそれぞれ人の行動です。つまり実務プロセスなのです。
整理することで要不要の選別をし、整頓して廃棄し、清掃してきれいにする、この動作・行動を会社・組織として適切に繰り返すことが大事です。
適切にというのは、ただ担当者個々人が行うのではなくて、組織として定期的に実施することが必要です。そのために必要なのが後半の2Sになります。
後半の2Sは標準化プロセス
後半の2Sは「清潔」「躾」です。
「清潔」とは前半3Sと違い状態を示しています。不要品を捨てて掃除が終わってきれいになった状態が「清潔」ですよね。更に「躾」というのはつまり教育のことで、更に平たく言えば情報を共有することです。ここで共有するべき情報とはなにかと言えば自分が整理整頓、清掃してきたプロセスを共有するのです。
整理整頓のプロセスとは、例えばこのようなものです。
- 何を要るもの、何を要らないものと判断してきたか
- 要らないものをどのように捨てたか
- 要るものはどのように保管してあるか
- 清掃する時に使った道具、方法があればそれら
つまり「自分は3Sをやる時にこういうことに注意したよ」「こういう風に考えてこの状態を作ったよ」ということを職場の人に説明してあげて欲しいのです。
この結果として、職場のメンバーが3Sに取り組んだ方法が情報として共有されること、これからやる人やあるメンバーが取った方法を知らなかった人が情報としてその方法を知ることができることが挙げられます。それらを活用して、自分の実務の効率や質を上げることが可能になります。
要するに、2Sまでつなげて実施することで、組織における業務改善のプロセスが完成するのです。
5Sを5Sにとどめない
お分かり頂けたでしょうか。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」で示される5Sは「業務改善プロセス」だったのです。
業務改善はご存知の通り職場の環境保全などで留まるものではないです。本質的に改善しなければならないのは本業に関わる実務内容であり、それらを支える設備の使用や治具・備品などの扱い、新しく職場に入ってきた人に対する教育など多岐にわたります。これらに対して企業の中で働く方々は日々それらについてより良いやり方がないかを考えているはずです。
これからはその考え、検討しているプロセスを5Sに当てはめて考えてみて下さい。一度改善した実務が後戻りしない、担当者によってばらばらにならないためのヒントが見つかるかも知れません。