コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

QA+

  • Home
  • News
  • Company

管理者向け

  1. HOME
  2. 管理者向け
2019年11月2日 / 最終更新日時 : 2019年11月2日 Takahiro Yoshida マーケティング

新製品の販売環境を準備中です

2019年秋発売としている製品の販売と展示会出展や協賛のため、色々な作業をしております。製品の形態や梱包などはほぼ固まり、2019/10/23~10/25の期間で出展していたLink to Creativeでも2台ほど販 […]

2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 Takahiro Yoshida 中堅社員向け

北陸新幹線の直通運転再開の公式発表からJRの危機感を推測する

先週の話になりますが、2019年10月18日に北陸新幹線の被害状況についての公式情報と全線復旧目途と運転本数についてのリリースがありました。 まず被害状況から見てみましょう。 台風19号の影響による千曲川の氾濫等の影響で […]

2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 Takahiro Yoshida 中堅社員向け

商品を量産して販売したい時につまずくあれこれ

さて、実際に企画を思いついて試作も実施してみて「良くできたからこれを販売しよう!」と思った時に気が付くことがあると思います。特にそれらは一人(自社のみ)でやっていて、しかも今まで商品を販売したことがないとなると特にいざ品 […]

2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 Takahiro Yoshida 中堅社員向け

被災した北陸新幹線の営業面への影響を考える

2019年10月12日~13日の台風19号の被害は非常に大きいものでした。各地で亡くなられた方にご冥福をお祈り致します。また被害にあわれた方にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 前回は車両が […]

2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 Takahiro Yoshida マーケティング

「足りないものがある」と思うならそれはできるということ

今まで顧客からの発注に対して、材料を加工して納品してきた加工メーカが自社で製品を作り販売しようとするといろいろな壁に直面します。今まである会社に勤めていた方が新しい職種、職場に転職しようとすると、実際に内定を得るまでに多 […]

2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 Takahiro Yoshida マーケティング

イベントの写真を自社のPRに使う

毎年、年一回開催されるあるイベントの撮影を担当させて頂いております。今年もそのイベントが終わり、納品も完了してほっとしたところです。 その写真はイベントの主催者が広報素材としてSNSやパンフレット、フライヤーにしたりする […]

2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 Takahiro Yoshida 中堅社員向け

品質を上げるために、形容詞と副詞を排除する

ミスをした時やアウトプットが想定よりも低かった場合、「ちゃんとしなさい」とか「きちんとしなさい」とか言われた経験がある人はたくさんいると思います。子供のころテストの点数が低かった時、「ちゃんと勉強してないからだ」と親に叱 […]

2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 Takahiro Yoshida 中堅社員向け

日本人に足りないのは “Trust, but Verify” かもしれない

筆者は社会人になってから一度大学院に入学していまして、“Trust, but Verify(信ぜよ、されど確認せよ)”はその講義の中で聞いた言葉です。それが何の講義だったかは記憶が定かではないのですが、経営者から従業員に […]

2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月7日 Takahiro Yoshida マーケティング

製品開発のハードルを下げたい

仕事に関連する中でもあまりお話しする機会のない話というのがいくらかあります。せっかくなのでそんな話をこのサイトに書き残しておくようにしようかなと思います。 製造業の業務範囲というのはその企業それぞれで大きく変わります。完 […]

2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 Takahiro Yoshida 中堅社員向け

「なぜ」と一緒に「もし」を考える

なぜなぜ分析は何らかの事象に対して真因を探る際に用いる手法としてよく聞くと思います。そしてインターネットで検索するとなぜなぜ分析に関する情報ややり方の説明、その歴史などはたくさん出てくるので、読んだことがある方もたくさん […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »
  • English articles
  • イベントレポート
  • お知らせ
  • ニュース
  • マーケティング
  • 中堅社員向け
  • 事例と考察
  • 人材
  • 企画者向け
  • 品質保証
  • 品質管理
  • 外注先との連携
  • 技術者向け
  • 改善活動
  • 新入社員向け
  • 新製品を開発する
  • 検査
  • 現場向け
  • 生産プロセス
  • 管理者向け
  • 経営者向け
  • 製品を販売する
  • 開発プロセス

最近の投稿

【ダイハツ工業】不正はなぜ繰り返し起こったのか/事例を他山の石とする

2023年12月26日

工程を組むということ、製造条件の4M – YouTubeより

2023年7月5日
人とくるまのテクノロジー展いすゞ自動車サムネイル

【新型エルフ】プレス部品の大型化・一体化の効果【人とくるまのテクノロジー展】- YouTubeより / Effects of larger press parts and integration in Isuzu’s New ELF

2023年6月30日

5Sの真価を知っていますか?/ Learn the true meaning of 5S

2023年3月15日

開発能力は測定・評価開発能力/ Development capability is measurement and evaluation development capability

2023年3月8日

メッシュの品質から自社の作業品質・製品品質を考える【アルテアエンジニアリング株式会社:人とくるまのテクノロジー展2022】

2022年7月29日

ヘラー、世界初完全電子制御となるブレーキ・バイ・ワイヤー・ペダルの量産開発に着手

2022年7月22日
Medtec_title

医療周辺技術の広がりを感じた、2022年のMedtec Japanレポート

2022年5月1日

自分の仕事に必要な情報は他(部署)の人が持っている

2022年4月19日

更新再開のご報告

2022年4月13日

カテゴリー

  • English articles
  • イベントレポート
  • お知らせ
  • ニュース
  • マーケティング
  • 中堅社員向け
  • 事例と考察
  • 人材
  • 企画者向け
  • 品質保証
  • 品質管理
  • 外注先との連携
  • 技術者向け
  • 改善活動
  • 新入社員向け
  • 新製品を開発する
  • 検査
  • 現場向け
  • 生産プロセス
  • 管理者向け
  • 経営者向け
  • 製品を販売する
  • 開発プロセス

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月

  • Home
  • News
  • Company

Copyright © QA+ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • News
  • Company